(簡単4ステップ)60cm水槽台をDIYで作る

アクアリウム部

ども、サバ缶です!

60cm水槽用の水槽台を作りました。

  • なるべく安く(無駄なく)
  • 簡単に作れる
  • 材料が簡単に手に入る

この3つの条件を満たして、強度にも優れた水槽台を自作します。

材料

材料は近くのホームセンターですべて入手してきました。

  • 2×4材
  • 1×4材
  • 天板600×300以上が好ましい

592mmのみ1×4材を使っています。

あとは全て2×4材を使用。

なるべく無駄を無くしたい

ホームセンターに売っている長さ1830mmの2×4材を無駄なく使えるようにしています。

カットした時の寸法メモはこんな感じ↓

色々なサイズを合わせて1830mmギリギリにカットするようなメモになっています。

お小遣いアクアリストの僕にとってなるべくお金はかけたくないですからね(^^;)

天板(上にのせる板)は当初600×450でしたが、アウトレット品で見つけた600×500の板に変更しています。

余った端材はコレだけ

数cmの端材と一番大きい端材もコレだけです。

組み立て

難しく考えない

水槽台をDIYするというと難しく感じますが、

「四角いフレームを4つ作る」だけと考えれば簡単に感じませんか?

そう聞くと簡単そうですよね。

それではサクサク作っていきましょう!

1ステップ

まずは524mmと374mmで四角い枠をこのように作ります。

補強のために枠の中に448mmを入れましょう。

この枠を2つ作ればステップ1は完了!

使ったビスのサイズはこちら↓

created by Rinker
カインズ
¥698 (2025/04/04 16:15:45時点 Amazon調べ-詳細)

ステップ2

770mmと272mmでこのような枠を作ります。

2×4材の横からビスをうつので最初にドリルで下穴を開けてビスを入れましょう。

ビスの長さは120mmは必要です。

この枠も2つ作れば完了です。

ステップ3

ステップ1とステップ2で作った枠を合体させます。

ステップ1で作った枠が上下。

ステップ2で作った枠が左右。

Screenshot

枠同士を横からビスで固定します。

Screenshot

ステップ4

592mmの1×4材を使って補強を入れます。

Screenshot

柱の内側から1×4材を貼り付けます。

天板を固定して完成!

横から見るとこんな感じ↓

サイドに薄い木材を貼ると見た目もアップしそうです。

完成

60cm水槽を置いてみました。

全体像を撮りたいのに反射で我が家がまる映りになる(^^;)

サイドは仮で布を取り付けました。

我ながら素晴らしい水槽台です。

棚を付けると収納力もアップ

水槽用品を収納したいので棚を作ります。

600×450の板の四隅に60×90の印を付けてノコギリでカット。

ノコギリでカットしました。

棚受け

適当な大きさの木材を使って棚受けを作ります。

長さ450mmあればOK。

水槽台にビスで固定します。

下から長さ30cmぐらいのところに取り付けました。

板を乗せてビスで固定しました。

完璧( ´Д`)ベンリ

難しい感じのした水槽台のDIYですが思いのほか簡単に出来ました。

市販の水槽台もいいですが、自分で作ると満足度がケタ違いです。

気になっている方はこの機会にぜひ挑戦してみてください!

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました