ども、サバ缶です!
いや〜、ついにこの日が来ました。
娘「犬が欲しい」

子どものペットが欲しいお願いは少なからず親ならあると思います(^^;)
子ども達にも生き物を育てる経験をさせたいのはやまやまなんですけどね…
- 家族で一泊するのも大変
- エサ代・病院代などの費用
- お世話(散歩・お風呂・排泄物の処理など)
- どこで飼うのか?
ちょっと考えただけでも大変そう…(^^;)

僕も犬が好きでずっと親にお願いしてましたが、親が許さなかった理由がよく分かります。
そんな娘を見ていると僕も影響されてきて、、、ペットが欲しいなと…w
そんな悶々とした日々を過ごしていると、
最近よく目にする「メダカすくい」の文字。

???のまま見にいくとメダカがたくさんいます。
可愛い( ´Д`)
今のメダカって品種改良されていてかなり綺麗で個性的な子たちが多いんですね。

ちょっと興味が湧いてきたので調べてみるとメダカは初心者向けで飼いやすいみたい。
飼うことを念頭において1週間はメダカの事についてたくさん勉強しました。

そして悩んだ末にようやく飼う決心がつきました!
メダカは2〜3日ぐらいはエサをあげないでも大丈夫みたいなので、年一回の一泊ぐらいなら問題なさそうだし、
他の動物に比べて、いろいろ敷居が低いのが決め手となり飼う事になりました。
メダカを買う前に
いろいろと調べていると熱帯魚を飼うためには水槽の立ち上げが大事だという事がどのサイトでも書かれています。
水槽を買ってきて水を入れて完成!とはいかないみたいですね。
カルキ抜きさえすればOKだと思ってました(^^;)

空気中にいるバクテリアが水槽に定着するまでに時間がかかるらしい。
でも生き物がいないとバクテリアが定着しづらい。
という事は、「早めに水槽から買わなきゃ!」となるわけで。
買ってきましたw

水槽があるとメダカ購入欲をグッと堪えるのは大変です(^^;)
今回買ったのは30cm水槽。
最近の水槽はフチというんですかね?がないタイプがあって見た目がかなり良いです。
オシャレでインテリアにもよく合います( ´Д`)

値段もガラスの水槽で水を綺麗にする「ろ過装置」付きで3千円ほどで買えました。
うん、安い( ´Д`)
僕だけかと思いますが、
水槽の下に敷くマットが見当たらないと思ったら水槽下の箱に敷かれていますので間違えて捨てないように注意してください。


置く場所
いざ!水槽に水を入れようと思ったら…
「水槽って水を入れたらかなりの重さになるんじゃないか…」
カラーボックスの上だとかなり危険です。
(説明書にもしっかり書いてました)
あとで移動するのも大変そうなので作りました。
DIYで作ったボックス

かなり頑丈なボックスを作りました!
水槽を置いてみました。
いい感じです♪

あまりの出来の良さにお古の棚と交換させられ、
結局、違う水槽台になりましたとさw

ソイルって使い捨てなんだね…
それとネットで書かれていた底砂(そこすな)に使うソイルとやらを購入していざ水槽の立ち上げ!
と思いましたが、ソイルって使い捨てなんすね(-.-;)
買ってから気づきました。
初心者あるある?とりあえず色々買い揃えてみる↓

砂利みたいに洗って再利用する感覚だったのでちょっと損した気分。
半年〜1年で交換だとかなりコスパも悪いので新たに砂利を買ってきました。

これなら見た目もグッドで洗って何回でも使えます。
天然砂利(和彩)を洗う
使う前にしっかり水道水で砂利を洗います。
お米を研ぐ感じですが、手が痛くなるので専用の道具を使ったほうがいいです。

10回洗うとか色々言われていますが、何回洗っても全然水が綺麗にならないので諦めました。
(10回以上やっても濁ります)

なのでバケツに水を入れて砂利をゴシゴシしないで水が濁らなければいいかなと(^^;)

水槽に投入。
水を入れてみますが少し濁るぐらいで問題なさそうです。

水草(カボンバ)を入れる
水草はあったほうがいいよね!
という事でホームセンターでカボンバという水草を買ってきました。

「マツモ」と迷いましたが、浮かせるよりも林みたいに植えた水草がいいのでカボンバにしました。
砂利が大きすぎてなかなか植えづらかった。
とりあえず浮いてこないので様子見です(^^;)

100円ショップのピンセットで頑張りましたが、めちゃくちゃやりづらいので専用のピンセットを買いたいと思います。
今日のアクアリウム部はここまで!
僕が買った水槽
おわり
コメント