ども、サバ缶です!
スネークヘッドを飼育して1ヶ月ちょい。
エサを吐き出したり、飛び出したり、病気になったりと初スネヘは悩みだらけです。
そんな僕の最近の悩みはこちら↓

水槽の水面に現れる「油膜」です。
虹色に光る油っぽいやつで水質が安定していない時にできるみたいですが、水槽立ち上げから1ヶ月以上たってもなかなか消えません(-.-;)
(キッチンペーパーや水換えである程度取ってますがすぐに油膜が出てくる状態)
水換え後3日経つと油膜とコケで水槽が大変なことに…。
水ミミズまで出てきてる(-.-;)
水槽スペック
- 60cm規格水槽
- スネークヘッド1匹
- 個人売買で買った流木3つ
- 水草:アヌビアスナナ
- 底砂:ガーネットサンド
- 上部フィルター:GEXグラスカスタム600
- ろ材:付属のリングろ材&スリムマット・ブラックホール
- 水換え:1週間に1回(半分ぐらい)

特に変わったものは入れていない普通の水槽です。
アクアリウムショップで同じグラスカスタム600を見ましたが、うちのフィルターの水流が特に弱いとかではありませんでした。
コケもスゴい
流木とガラス面のコケもスゴい勢いで増えています。
水質が安定していないからでしょうか。

取っても取ってもどんどん出てきます(^^;)
流木を取る
60cm規格水槽で13cm程度のスネヘ1匹飼育でここまで水が安定しない?油膜がすぐ出来るのは素人目にみてもおかしいと思ったので、
ジモティー(個人売買)で買った流木をとりあえず水槽からバケツに移します。
流木が腐っていると油膜の原因になる有機物を大量に出すみたいなので。

まずはお金のかからない(大事w)流木を除外する事からスタート。
これでダメならグラスカスタム600を別のフィルターに買い換えかブクブクの追加です(-.-;)
次の日
しっかり水槽の油膜も取って流木をバケツに移動して1日が経ちました。
うん、、、
しっかり油膜ができてます(-.-;)

2日目も変わらず
流木が腐っているのかと思いましたが、
原因は流木ではなさそうです。
というか油膜?白っぽい?
水換え5日後
白い膜っぽいものが水面にできています。
フィルターの出水口には白い泡が発生。

油膜の原因
おそらく原因は水の中の酸素量が足りなくて油膜が張っていると思われます。
グラスカスタム600の吐出の勢いがあまり強くないので水面があまり揺れないんですよね(^^;)

…うーん。
スネークヘッド(チャンナパルダリス)1匹なのでグラスカスタム600でも、ろ過は足りてそう。
もう外部フィルターにするかブクブクで水流作ったほうが早いのではないか。。。

エーハイム2213に変更する
というわけで買ってきました。
玄人アクアリストが愛してやまない外部フィルター
「エーハイム2213」
か、カッコいい…

お小遣いアクアリストの僕には1ヶ月ちょい使ったフィルターの買い替えはかなりキツい。
タイミングが良いのか悪いのかちょうどエーハイム70周年記念という事でグレーが限定販売していたので…
上部フィルターのグラスカスタム600からエーハイム2213へ変更します。
妻には中古で安かったという事にw
ブクブクにするか迷った
エアーポンプを新たに購入する費用と上部フィルターにブクブク追加で電気代が上がると考えると、
「外部フィルターに買い換えても変わらなくない?」
という考えでエーハイム2213を購入しました。
妻にも最近電気代が上がったと言われたのであまりコンセントを増やしたくないというのも正直なところ(^^;)
サブストラットプロとエーハイムメックが付属しているので、ろ材を追加購入しなくてもいいのが嬉しい。
次回はエーハイム2213を設置してみて油膜がどうなったかを検証してみたいと思います。
おわり
コメント