ども、サバ缶です!
今日は車で1時間ほどの熱帯魚ショップにアリストネイが入荷したとの情報があったので行ってきました。
すでに店内にはアリストネイ目的であろうお客が数人チラホラ。
みんな早いですね〜(^^;)

アリストネイ水槽の前が空いたので見てみると「う〜ん、、、」という感じ。
可愛い子が一匹いたので、かなり迷いましたがそのまま店を出ました。
スネヘさんのその日の気分や水槽のライトでもかなり色味が変わるみたいですが、安い買い物ではないのでかなり悩みます(-.-;)
数匹飼える環境でもないですし。
というか、
僕の覚悟がまだ完璧ではない事に気付かされました。
良さげなスネへが見つかれば立ち上がっているメダカ水槽で育成して、後日60cm水槽に移せばいいと思っていましたが、
水槽が先ですね。←当たり前
60cm水槽
僕が欲しい水槽はアクアリウムでめちゃくちゃ有名な「ADA」の水槽。
ガラスの透明度が高く、水槽のフチ(つなぎ目)がキレイなんですよね〜。
そのぶんちょっとお高い(^^;)
店頭で実物を見てきましたが「水槽だけはADAにしとけ」と言うアクアリストが多いのも納得の美しさでした。
ちなみにADAの商品は通販はやっていないのでAmazonなどで買えません。
熱帯魚ショップで買ってください。
たかが15cm、されど15cm
そんなADAの60cm水槽で、僕が悩んでいるサイズが2つ。
W横幅・D奥行き・H高さ
- W600×D300×H360 ¥14,520
- W600×D450×H360 ¥26,620
出来れば60×45×36が欲しいところですが、いっきに倍近い値段になるのが悩ましい…泣
15cm違うだけで見た目の大きさも全然違うので、妻の説得も大変そう…(-.-;)←一番の悩みどころ
たかが15cm、されど15cmって感じ。
30cm程度のサイズになるスネークヘッドをもし飼うなら奥行き45cmは欲しいんですけどね。
次のろ過装置でもお話ししますが、ジェックスの水槽・ろ過装置セットと迷い中です。
フィルター・ろ過装置
肉食魚のろ過装置でよく言われるのが、ろ過能力の高いフィルターが必須ということ。
- 外部フィルター
- 上部フィルター
この2つが導入しやすく、ろ過能力が高いです。
それで、
フチ無し水槽でも使えて、水槽台の下に本体を隠せる外部フィルターを購入しようと思いましたが
ホースの掃除がめんどくさそう!!!
ホース・パイプの掃除
数ヶ月、熱帯魚を飼育したことがある人なら分かると思いますが、コケが付いた筒状のパイプとかけっこう掃除がめんどくさいんですよね(-.-;)
ただでさえ面倒くさそうなのにあのホースの長さなので却下。
(ホースを短くして水槽の横に置くと外部フィルターの利点が0だし…)
上部フィルターの見た目がな〜
上部式フィルターが掃除も楽だし、ろ過能力バツグンなのは分かります、実家の水槽が上部フィルターだったので。
でも見た目があまり好みではない。
- フチ無し水槽だと設置が厳しい
- 見た目が好みではない(ゴツい)
部屋に置くなら気に入っている見た目の水槽のほうがいいに決まってます。
毎日見るんだし。
ところがある商品を目にした時にその悩みは一瞬にして打ち砕かれました。
GEX グラスカスタム600

この上部式フィルター、僕の望んでいるもの全てを持っています。
もうドンピシャ!w
- 薄い
- 美しい
- フチ無し水槽に取り付けOK
GEXさんスゴいです。
ろ過装置はグラスカスタム600で決定。
ろ過能力はさまざまな意見がありますが買ってからのお楽しみ。
GEXさんのサイトからの拾い画像ですが、めちゃくちゃ綺麗w
早く導入したい!
水槽用ファン・クーラー
ブルー系スネークヘッドを飼う時にいちばん問題になるであろう「水温」
僕の家は夏になるとメダカ水槽の温度が30℃近くまで上昇します。
低温を好むアリストネイ・パルダリスには暑すぎる(-.-;)

まぁ、一番は水槽用のクーラーですよね。
でも水槽用クーラーは音も大きいみたいなので家族の事と電気代を考えて却下。
考えた結果というかコレしかない、
夏は部屋のエアコンを付けっぱなし&水槽用の冷却ファンで対応しようと思います。
22℃付近まで水温が下がればいいんですけど。。。
冬のヒーター
そしてこのブログを書いている12月現在。
ベタ水槽の水温は24℃です。

沖縄なので冬でもヒーター無しでアリストネイ・パルダリスが飼えそうです。
2月ぐらいはもっと冷えるのでアリストネイ達にとっては快適かもしれませんね。
とりあえず

いつ、どこで好みのスネークヘッドに出会えるか分からないので60cm水槽(出来ればADA)とグラスカスタム600を買い揃える事から始めます。
おわり
コメント