ども、サバ缶です!
メダカを飼い始めて半年が経ちました。
最近の悩みといえば、
新たに飼いたい衝動にかられるお魚さんがいること…
「スネークヘッド」
名前のとおりヘビの頭のような形をした魚です。

そのスネークヘッドの事で頭がいっぱいなんです。
欲しい…。
なぜメダカから急に肉食魚?
というのも昔、父親がアロワナを飼っていたこともあり、僕もアロワナのような肉食魚を飼いたいと思っていましたが巨大な水槽が必要だったりで断念しました。
スペースの問題・床が抜けないか?など色々大変なんですよね(^^;)
それで入門にとメダカを飼い始めたのです。

ところが
このスネークヘッド、種類にもよりますが最大体調が20cm程度の種もいるみたいで60cm水槽で生涯飼育ができる肉食魚なんです。
(80cmを超える種もいます)
そして僕が一目惚れしたスネークヘッド。
- チャンナアリストネイ
- チャンナパルダリス(ブルームーンギャラクシー)
この2種はたくさんの種類がいるスネークヘッドの中でもかなり青みの強い個体で美しいんですよ( ´Д`)
そして普通よりも小さいサイズの家で暮らしている僕にとって非常に大事な最大サイズは20〜30cm程度。
熱帯魚ショップの店員さんいわく60cm規格水槽(60×30×36)でギリギリ飼えるみたいです。
(もちろん水槽サイズは大きいほうがいいのは言うまでもない)
でも飼えない_| ̄|○
「これだ!」と思ったスネークヘッドですが今はまだ飼えない理由があります。
- メダカが可哀想
- 個体差が激しい?
- 入荷自体が少ない
メダカが可哀想…
これ以上、水槽を増やすのはスペース的にNGなので最初の頃はメダカと一緒に同じ水槽で飼うことになります。
もしかしたら食べられるかも…
肉食魚を飼うのでエサとして今後はあげますけど、今飼っている子たちは愛着もあるのでちょっと可哀想なんですよね(^^;)

スネへを飼いたいとか言ってる奴が何言ってんだよと思われますが、パイロットフィッシュとかもあまり好きではないです(^^;)
青くない個体もいる
生き物なので当たり前ですが個体差があります。
オークションや通販の個体を見ているとあまり青くない個体が普通に売っているんですよね(^^;)
入荷自体が少ない個体みたいなので、良い個体は店頭ですぐ売れているんだろうな〜。
それとも環境やライトなんかで青さが変わるんでしょうか?
こればっかりは実際に飼ってみないと分かりません。
サイズ
熱帯魚を飼うときはなるべく小さい時から飼いたい。
一緒に過ごす時間も長くなるし、成長の過程も楽しめますからね!
しかし、ブルー系スネークヘッドのアリストネイ・パルダリスの販売されている個体を見ていると10cm以上がほとんど。
レインボースネへなんかは5cmとかでも売っているのを見たことがあるので、出来ればそれぐらいのサイズが欲しいところです。
運命の出会いがあれば
とまぁ、
こんな感じでわがままなので運命のスネークヘッドに出会える確率はかなり低いと思われますがw
いつお迎えしてもいいように準備だけはしっかりしておきたいと思います。
おわり
コメント